|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 早 : [はや] 【名詞】 1. already 2. now 3. by this time ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 次 : [つぎ] 1. (n,adj-no) (1) next 2. following 3. subsequent 4. (2) stage 5. station ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 東京 : [とうきょう] 【名詞】 1. Tokyo (current capital of Japan) ・ 京 : [みやこ, きょう, けい] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 京地 : [きょうち] 【名詞】 1. the capital 2. Kyoto and its environs ・ 地 : [ち] 1. (n,n-suf) earth ・ 地下 : [ちか] 【名詞】 1. (1) basement 2. cellar 3. (2) underground (railway) (abbr) 4. subway 5. metro ・ 地下鉄 : [ちかてつ] 【名詞】 1. underground train 2. subway ・ 下 : [した, もと] (adv) under (esp. influence or guidance) ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 鉄道 : [てつどう] 【名詞】 1. railroad
早川 徳次(はやかわ のりつぐ、明治14年(1881年)10月15日 - 昭和17年(1942年)11月29日)は東京地下鉄道(後、帝都高速度交通営団→東京地下鉄)の創業者である。日本に地下鉄を紹介・導入し、「(日本の)地下鉄の父」と呼ばれる。 == 略歴 == === 地下鉄に出逢うまで === 山梨県東八代郡御代咲村(後の一宮町、現在の笛吹市)に生まれる。父の常富は御代咲村の村長を、長兄の富平は山梨県会議員を務めた人物である。旧制甲府中学(現在の山梨県立甲府第一高等学校)を経て第六高等学校(現在の岡山大学)に入学したものの、2年の時に病気になり、中退を余儀なくされた。その後、上京して早稲田大学に入学。父や兄と同じように政治家を志し、在学中に後藤新平の書生となった。卒業後は後藤が総裁を務める南満州鉄道(満鉄)に入社した。後藤が逓信大臣と鉄道院総裁に就任すると満鉄を辞め、鉄道院に入局する。そこで東武鉄道の二代目社長にもなった根津嘉一郎 (初代)と出会う。 早川が鉄道と本格的に関わるようになるのは郷里の先輩である根津に見出されてからである。根津が株を取得していた佐野鉄道(現在の東武佐野線)は苦しい経営状態が続いていた。根津は早川の腕を見込んで同社の立て直しするよう依頼し赴任することとなり、見事に立て直すことに成功した。続いて根津は、沿線開発が進まず予想より輸送量が低迷したことや、高コスト体質が元で赤字経営が続いていた高野登山鉄道(現在の南海高野線)を任せると、この会社も2年半ほどで立て直し、期待に応えた。これらによって根津の右腕となり辣腕を振るった。 大正3年(1914年)に国際事情視察の為、欧州を訪問。そこでロンドンにおいて地下鉄が発達しているのを目の当たりにし、またグラスゴーではゆとりを持った乗車(乗車できるのは座席数に加えて4人まで)が実際に行われているのに衝撃を受け、これからは東京にも地下鉄が必要だと考えるようになる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「早川徳次 (東京地下鉄道)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|